
EITHER or NEITHER?2014.05.17
「病院に行くの好きじゃない。」「私も(すきじゃない)。」
会話でもよく使われる否定に対する(Negative agreement )同意ですますね。
Either か Neither 混乱しやすい言葉です。
★ I don't like to go to the hospital.
「私は病院に行くの好きじゃない。」
この否定文に対する同意の言い方は3通ります。
1) Me neither.
2) I don't either.
3) Neither do I.
「私も(すきじゃない)。」
3つとも全て同じ意味で正しい答え方ですが neither が使われているのと either が使われているのがあります。1つ目と3つ目では either 、2つ目は neither が使われています。
同じ「〇〇ではない。」と言う言い方なのに neither と either があるのは何故でしょう?
どういった時にどちらを使うのでしょうか?
何か気がついた事はありますか?
ダブルで否定はしない。つまり、2番目の I don't either.では
don't (do not)、ここで「not」が入っているので、
neither ではなく either になります。
I have no money.
I don't have money.とはいいますが
I don't have no money. とは言わないのと同じです。
以前にドイツに住んでいた時にドイツ語と英語の賃貸契約書があったのですが、そこには「no pet is not allowed」なんて書かれていて「ペットを飼わないのは許されない?」「ペットを飼いにいかなきゃ」なんて冗談で言ってましたが。間違えやすいので気をつけましょう。
それではセンテンスに「can」などの助動詞が入っている場合はどうでしょうか?
★ I can't play the piano.
「私はピアノが弾けません。」
この場合の答え方はどうなると思いますか?
これも正解は3通りあります。
1) Me neither.
2) I can't either.
3) Neither can I.
「私も(弾けない)。」
では「have」の場合はどうなるとおもいますか?
★ I haven't been to the North Pole.
「私は北極に行った事がない。」
これに対する答え方は? もう分かりますね。 正解は↓です。
1) Me neither.
2) I haven't either.
3) Neither have I.
「私も(行った事がない)。」
1) Me neither. は 1) Me too. と同じでどんなタイプのセンテンスにも使えます。
会話でもよく使われる否定に対する(Negative agreement )同意ですますね。
Either か Neither 混乱しやすい言葉です。
★ I don't like to go to the hospital.
「私は病院に行くの好きじゃない。」
この否定文に対する同意の言い方は3通ります。
1) Me neither.
2) I don't either.
3) Neither do I.
「私も(すきじゃない)。」
3つとも全て同じ意味で正しい答え方ですが neither が使われているのと either が使われているのがあります。1つ目と3つ目では either 、2つ目は neither が使われています。
同じ「〇〇ではない。」と言う言い方なのに neither と either があるのは何故でしょう?
どういった時にどちらを使うのでしょうか?
何か気がついた事はありますか?
ダブルで否定はしない。つまり、2番目の I don't either.では
don't (do not)、ここで「not」が入っているので、
neither ではなく either になります。
I have no money.
I don't have money.とはいいますが
以前にドイツに住んでいた時にドイツ語と英語の賃貸契約書があったのですが、そこには「no pet is not allowed」なんて書かれていて「ペットを飼わないのは許されない?」「ペットを飼いにいかなきゃ」なんて冗談で言ってましたが。間違えやすいので気をつけましょう。
それではセンテンスに「can」などの助動詞が入っている場合はどうでしょうか?
★ I can't play the piano.
「私はピアノが弾けません。」
この場合の答え方はどうなると思いますか?

これも正解は3通りあります。
1) Me neither.
2) I can't either.
3) Neither can I.
「私も(弾けない)。」
では「have」の場合はどうなるとおもいますか?
★ I haven't been to the North Pole.
「私は北極に行った事がない。」
これに対する答え方は? もう分かりますね。 正解は↓です。
1) Me neither.
2) I haven't either.
3) Neither have I.
「私も(行った事がない)。」
1) Me neither. は 1) Me too. と同じでどんなタイプのセンテンスにも使えます。
How did you come here today?2014.05.08
グローブ・ランゲージ・スクールは、最寄り駅の宮前平から徒歩12分の坂の上の住宅地にあります。宮崎台駅からも歩くと15分かかります。そんなロケーションにあるにも拘らず色々なところから生徒さん達は通って来てくれます。
始めてグローブ・ランゲージ・スクールを音連れてくれた方にはもちろんですが、レッスンでもよく「今日はどうやって来たの?」と聞いたりします。そんな時の会話です。
How did you come here today?
「今日はどうやってここに来たの?」
I came here by foot.
「私は足で来た。」
この答えのどこがおかしいか分かりますか?
電車やバスや自転車ならby train あるいは by busでもちろんOKです。
I came here by train.
I came here by bicycle.
「私は電車/自転車で来た。」
生徒さんが
I came here by foot.
「私は足で来た。」
と答えるとレイ先生はよく、「by foot ? 」
と言いながら片足で立ってピョンピョン飛び跳ねてみせます。
by feet ?と聞き返す生徒さんもいます。
正解は
I came here on foot.です。
「私は足を地面につけて来た。」
足が地面の上にしっかり乗っているところイメージすると覚えやすいかもしれません。
あるいはシンプルに
I walked.でもOKです。
歩いて学校に通ってるよと言う場合も
I walk to school everyday.でOKです。

始めてグローブ・ランゲージ・スクールを音連れてくれた方にはもちろんですが、レッスンでもよく「今日はどうやって来たの?」と聞いたりします。そんな時の会話です。
How did you come here today?
「今日はどうやってここに来たの?」
I came here by foot.
「私は足で来た。」
この答えのどこがおかしいか分かりますか?
電車やバスや自転車ならby train あるいは by busでもちろんOKです。
I came here by train.
I came here by bicycle.
「私は電車/自転車で来た。」
生徒さんが
I came here by foot.
「私は足で来た。」
と答えるとレイ先生はよく、「by foot ? 」
と言いながら片足で立ってピョンピョン飛び跳ねてみせます。
by feet ?と聞き返す生徒さんもいます。
正解は
I came here on foot.です。
「私は足を地面につけて来た。」
足が地面の上にしっかり乗っているところイメージすると覚えやすいかもしれません。
◎ I come here on foot
× I come here by foot.
× I come here by foot.
あるいはシンプルに
I walked.でもOKです。
歩いて学校に通ってるよと言う場合も
I walk to school everyday.でOKです。

You aren't Japanese, are you?2013.02.26
前回の「今日のレッスン」は、同じ質問でも、場所や相手によって答え方が変わってくる話しでしたが、今回は、全く逆の質問でも同じ答えになるという話しです。
そうです。否定形で質問された場合です。
You aren't Japanese, are you?
「あなたは日本人じゃないよね?」
って聞かれたらなんて答えますか?
日本語なら「いいえ、私は日本人です。」ですね。
(もちろんあなたが日本人の場合はですが)
でも英語の答えは
YES, I am.
「はい。そう(私は日本人)です。」
You are Japanese, aren't you?
と聞かれた時と同じ答えになるのです。
「あなたは日本人じゃないですよね?」と「あなたは日本人ですよね?」と
全く反対の意味の質問に対する答えが同じになります。
You are Japanese, aren't you?
You aren't Japanese, are you?
も答えは全て同じです。
YES, I am.
になります。
これは日本語が「日本人ではない」という文の意味を丸ごと否定している(つまり否定の否定)のに対し
英語の場合の答えは、質問文の事柄が合っているか否かだからです。
これは頭では理解していても、実際に英語で訪ねられるとウッカリ反対の答えをしてしまいます。「えっと、日本人じゃないだから、、、」とついつい答え方を考えてしまいます。 レッスンでも講師が何気なく否定形での質問を入れるのは、そのためです。 考えないでスラスラ正しく答えられるようにするためです。
************************
それでは、もう一つ簡単なサンプルです。
You weren't late today, were you?
「今日は遅刻しませんでしたよね?」
って聞かれたらなんて答えますか?
もし遅刻していなかったら
No I wasn't.
もし遅刻していたら
Yes I was.
ですね。
************************
そうです。否定形で質問された場合です。
You aren't Japanese, are you?
「あなたは日本人じゃないよね?」
って聞かれたらなんて答えますか?
日本語なら「いいえ、私は日本人です。」ですね。
(もちろんあなたが日本人の場合はですが)
でも英語の答えは
YES, I am.
「はい。そう(私は日本人)です。」
You are Japanese, aren't you?
と聞かれた時と同じ答えになるのです。
「あなたは日本人じゃないですよね?」と「あなたは日本人ですよね?」と
全く反対の意味の質問に対する答えが同じになります。
You are Japanese, aren't you?
You aren't Japanese, are you?
も答えは全て同じです。
YES, I am.
になります。
これは日本語が「日本人ではない」という文の意味を丸ごと否定している(つまり否定の否定)のに対し
英語の場合の答えは、質問文の事柄が合っているか否かだからです。
これは頭では理解していても、実際に英語で訪ねられるとウッカリ反対の答えをしてしまいます。「えっと、日本人じゃないだから、、、」とついつい答え方を考えてしまいます。 レッスンでも講師が何気なく否定形での質問を入れるのは、そのためです。 考えないでスラスラ正しく答えられるようにするためです。
それでは、もう一つ簡単なサンプルです。
You weren't late today, were you?
「今日は遅刻しませんでしたよね?」
って聞かれたらなんて答えますか?
もし遅刻していなかったら
No I wasn't.
もし遅刻していたら
Yes I was.
ですね。
Where do you live?2013.02.13
今日のレッスンから
Where do you live?
って聞かれたらなんて答えますか?
I live in Miyamae-daira.
I live in Tsuchihashi.
あるいは
I live in Miyazakidai, Kawasaki.
これらは、もちろん正解です。
では、もしLondonやNew Yorkにいる時に
「 Where do you live?」って聞かれた、なんて答えますか?
I live in Japan.
I live in Kanagawa, Japan.
もちろん、コレもどちらも正解です。「I live in Japan.」より「I live in Kanagawa, Japan.」の方が親切です。
でも「Kanagawa」を知っている外国人は多くありません。
そんな時には、どう言ったらよいのか?
I live in Kanagawa "NEAR TOKYO", Japan.
日本の東京の近くの神奈川に住んでいます。
そう。東京なら大抵の外国人が知っています。
この場合、一番、良いと思う答えは
I live in "KAWASAKI" near Tokyo, Japan.
なぜ、神奈川ではなくて川崎?
YahooやGoogleで検索すると分かりますが"KAWASAKI"はオートバイのメーカーで海外でも名前を知られています。
そう。外国でも”KAWASAKI”という単語は知っていたり、聞いた事がある人がいます。
これは一つのサンプルですが
大切なのは、相手に理解してもらう事です。
だから同じ「Where do you live?」という単純な質問でも、場所や相手や状況によって相応しい答えが変わってきます。
TOP |
|